
同社はAI×アダプティブラーニング教材「すらら」を提供している。セミナー第1部の「出席扱い制度説明会」では、不登校で学校を休んでいても自宅で「すらら」を使って勉強し、出席扱いとされる制度について説明が行われる。この春「すらら」利用者で出席扱いされた受験生が高校に合格した事例も紹介される。講師は、すらら 子どもの発達支援室 室長 佐々木章太氏。
主な内容(中学生、小学生いずれも具体的な事例を紹介)
- 出席扱いの要件確認・出席扱いにさせる一連の行動
- 出席扱いのルール
- 出席扱いの事例紹介、その後の人生
- 出席扱いにならなかった事例の紹介
- 質疑応答
また、第2部の「HSCな子の関わり方講座」では、HSC(敏感な子ども)に対して親や周囲の大人が心がけるべきことや、HSCが持つ素質や感性の活かし方について、臨床心理士が解説を行う。今回は、新型コロナウイルスの影響による心理的負担も交えた内容となる予定。講師は、すらら 子どもの発達支援室 臨床心理士 道地真喜氏。
開催日時は9月9日の19時~21時で、Web会議システムのZoomが使用される。定員は300名で、参加費は無料。専用フォームからの参加申し込みが必要となる。
"敏感な" - Google ニュース
September 04, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/32UicBI
不登校でも「すらら」を使って出席扱いとなる制度と、HSC(敏感な子ども)について解説するオンラインセミナーが開催 - EdTechZine(エドテックジン)
"敏感な" - Google ニュース
https://ift.tt/2OKkVao
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment