天候が関連して起こる不調を総称した「気象病」は、気温の変化が原因になることもあるそうです。そう教えてくれたのは、天気と痛み、自律神経の関係について長年研究してきた『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)の著者・佐藤純さん。そこで、気温が原因の気象病ついて、そのメカニズムや不調の改善方法を教えてもらいました。
* * *
気温の変化で不調が起こる理由
気温と体調との関係性については昔から研究が重ねられてきて、その成果が「熱中症情報」などに利用されています。重度の熱中症になると、頭痛、めまい、吐き気といった症状を引き起こすことからも、相関関係がイメージしやすいと思います。
逆に、温度の変化によって慢性痛が悪化する「温度不耐性」という病態にある人は、気温が下がると痛みが増す傾向にあるので、気温の下降に敏感です。
気温と自律神経の関係
急に寒くなったり、暑くなったり、という季節の変わり目に体調を崩しやすい人や、慢性痛が悪化する傾向にある人は、気温や湿度の変化に敏感な体質であるといえます。
それは、主に皮膚や粘膜、中枢神経や内臓などにも存在する、気温や湿度を感じるセンサー(受容体)が、外界の気温や湿度、さらには自らの体温や水分量の変化を感じ取り、自律神経がその影響を受けるからです。
皮膚などにある受容体が、気温の変化をとらえると、その情報は電気信号に変換されて末梢神経を伝わり、脳や脊髄の中枢神経に到達します。伝えられる情報の内容によっては自律神経が乱れ、体の調子が悪くなることがあります。
自律神経と体調の関係
寒暖差が激しいと、気温の変化に体を対応させるために、交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが崩れるのです。
交感神経が優位な状態になると、エネルギー消費が増えます。エネルギーの消費が過多になると、疲労感や倦怠感が生じることにつながります。
この働きで体が疲れてしまうことを「寒暖差疲労」といいますが、ただ単に疲れるだけでなく、頭痛、めまい、眠気、気分の落ち込み、肩こり、冷えなどの症状が出やすくなるのも特徴です。気象病のある人は、そのせいで痛みがさらに悪化してしまうのです。
寒暖差疲労による症状の傾向
寒暖差疲労により生じる症状の傾向や特徴は、気温が上がるときと下がるときで異なります。
気温が上がるタイミングで悪化しやすい症状の代表格が片頭痛です。こめかみあたりがズキズキと痛む片頭痛は、気温の上昇とともに血管が拡張するために痛みがひどくなります。
一方、気温が下がるタイミングでは、体が冷えることで筋肉が硬くなるため、筋肉が緊張し血行が悪くなることで起こる緊張型頭痛や肩こりなどの症状、腕や足腰の痛みが悪化します。また、寒くなるときの方が自律神経の乱れが大きくなる傾向があり、うつ病などの心理的な不調に影響しやすいこともわかっています。
猛暑やコロナ禍の影響により、クーラーのきいた部屋で過ごす時間が長くなった近年、本来なら汗をかく時期に汗をかかなくなったことで、自律神経がサボりがちになっている人が増えています。そのまま秋を迎え、一気に気温が下がったときに自律神経がうまく働かないと、体調悪化に拍車をかけてしまうので、注意しましょう。
からの記事と詳細 ( 気温の変化で体調が悪い…「気象病」は食事、睡眠、運動でどう対策する? (1/3)| 8760 by postseven - 8760 by postseven )
https://ift.tt/tOTgcmZ
No comments:
Post a Comment