Pages

Friday, January 21, 2022

「ステルス値上げ」はもう無理 高くなる食料品の値段|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞

小麦粉やパン、冷凍食品など、今年も食品の値上げラッシュが続いています。最近は身近な商品・サービスの値上げのニュースを見ない日はありません。値上げラッシュのポイントは3つ。①コロナ禍で落ち込んだ経済活動の回復に伴う需要増での原料高②コンテナ船不足による供給不足③原油価格高騰による物流・資材コスト上昇――です。

食用油は5回目の値上げ

2月に値上げを予定している食用油は、原料の菜種や大豆相場の高騰を受けて昨年4回値上げされています。今回が5回目の値上げです。スーパーの店頭でも値上がりを実感できるようになり、日経POS情報のデータでは売れ筋商品の値段が昨年1年間で30%以上上がっています。菜種の国際価格は、20年末に比べて7割上昇。大豆油も脱炭素社会に向けたバイオ燃料向けの需要が拡大し、さらなる値上げにつながっています。

国際間の物流費も上昇が続いています。日本〜米国西海岸の海上コンテナ運賃は、コロナ前の2019年が1コンテナ当たり70万円でした。それに対し、直近は300万~500万円と大幅に上昇しています。

減る「ステルス値上げ」

値上げラッシュの原因は他にもあります。「ステルス値上げ」が減っているのです。ステルス値上げとは、値段を据え置いたまま内容量を減らす実質的な値上げです。価格に敏感な消費者の買い控えを回避しながら、コストを転嫁するやり方です。厳密にいうと、企業が内容量の削減を公表すればステルスではないのですが、かつては公表せずにこっそりと進めるケースもありました。

長く続いたデフレで、日本の企業は価格を上げることに臆病になっています。材料価格の高騰で商品を作るコストは上がっているのに、お客さんが離れていくのを恐れて表向きには値上げしづらい――。そこでこっそりと内容量を削減する一方、消費者もわずかな違いは気にしなかったのです。でもコロナ禍を機に、ありとあらゆるモノの供給、需要の環境が激変しました。「ステルス値上げ」による多少の数量調整で何とかなるほどのコスト上昇では、なくなっているのです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ステルス値上げ」はもう無理 高くなる食料品の値段|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/3fNPMjG

No comments:

Post a Comment