Pages

Sunday, October 30, 2022

【今週の注目材料】12月の米利上げをにらむうえでも注目度高まる=米雇用統計 - みんかぶFX

経済指標 

 4日に10月の米雇用統計が発表されます。物価高が進む中、雇用市場がしっかりした状況を維持し景気を支えることが出来るのかどうかは、利上げ幅縮小か維持かの見通しが分かれる12月のFOMCをにらむうえで、非常に重要なポイントとなります。

 前回9月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が26.3万人増となりました。市場予想の27万人前後よりもやや少ないものの、堅調な伸びとなっています。失業率は8月の3.7%と同水準が見込まれていましたが、3.5%に低下しています。

 内訳をみると、レジャー&ホスピタリティ部門の8.3万人増が目立ちます。パンデミック後の回復が他の部門より遅れており、雇用全体ではパンデミック前の水準を超えて増加している米国において、パンデミック前と比べてまだ95.2万人も雇用者数が少なく、回復余地があるという面が大きいです。ただ、景気にかなり敏感な部門なだけに、同部門の堅調な回復は好印象です。

 一方9月は小売部門と運輸・倉庫部門で雇用が減少しました。小売部門は8月が4.26万人増と大きく伸びており、その分の反動という面があります。ただ、小売部門、運輸・倉庫部門共に景気に敏感な部門だけに、こちらは警戒感につながっています。

 今回の予想は20.0万人増。7月の53.7万人増から8月の31.5万人増、9月の26.3万人増と増加幅が縮小してきており、4ヶ月連続での雇用の増加幅減少が見込まれています。

 もっとも、パンデミック前の雇用者数を8月時点で上回っている状況での20万人増は決して悪い水準ではありません。コロナ禍で雇用市場が混乱する前の2010年から19年の10年間をみると、非農業部門雇用者数の平均は18万人増となっており、20万人増はやや強めの水準でした。

 失業率は3.6%と前回の3.5%から悪化見通しですが、こちらは8月の3.7%から前回一気に0.2%ポイント低下した分の反動と見られます。

 全体として予想前後の数字が出てくると、米雇用市場は堅調という印象です。12月の大幅利上げのハードルに成るような水準ではなく、ドル買いにつながる可能性があります。ただ米雇用統計、特に非農業部門雇用者数は予想からのブレがそれなりにある指標です。予想を下回る弱めの伸びとなった場合は、12月の0.5%ポイントへの利上げ幅縮小見通しが一段と強まる形でドル売りにつながる可能性があります。

MINKABU PRESS 山岡和雅

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【今週の注目材料】12月の米利上げをにらむうえでも注目度高まる=米雇用統計 - みんかぶFX )
https://ift.tt/vLzU2H7

Saturday, October 29, 2022

異性に好まれる香りと自分の好みは違う!香りに関する意識調査結果 - PR TIMES


10月30日は「香りの日」。恋愛において「香り」に敏感な人は一般的に女性が多いと言われていますが男性でも香りを気にする人は多いです。
街中でいい香りがしたから振り返ってみたことは誰しもあるかと思います。
香りで人を思いだすことがあるぐらい印象が強く記憶に残るものでもあります。
そこで、今回は恋愛において大事な要素になる「香り」に関する調査を実施しました。
  • 男女共に香水より柔軟剤の香りが人気!
今回は香りに関して、香水の方がよいのか?それとも柔軟剤の方がよいのか?という調査をしました。
「異性の好みの香り」では、男性が香水36%、柔軟剤64% 女性が香水39%、柔軟剤61%の結果となりました。
こちらのアンケートは「異性の好みの香り」「自分が重視する香り」の2パターンで実施しましたが、大きな違いはありませんでした。

  • 女性はムスク系を求めるが、男性が付けたいのはシャボン系
  • 男性はシャボン系を求めるが、女性が付けたいのはフローラル系

実際の香りではどんなものが好まれるのか?ということで
「男性が女性につけて欲しい香り」「女性がつけたい香り」

「女性が男性につけて欲しい香り」「男性がつけたい香り」
でそれぞれ違いを比較してみました。


「男性が女性につけて欲しい香り」「女性がつけたい香り」
男性の5割が女性には「シャボン系」の香りをつけて欲しいとの回答になりました。
対して女性は「自分がつけたい香り」として柑橘系:13%、シャボン系:31%、ムスク系:20%、フローラル系:26%、マリン・アクア系:6%、ウッディ系:4%となっており、特に男性の求める香りとはムスク系とフローラル系で差がでる結果となりました。
「男性が女性につけて欲しい香り」としては、シャボン系は女性が思っているより人気が高く、ローズ系はあまり人気がありませんでした。


「女性が男性につけて欲しい香り」「男性がつけたい香り」
女性の3割以上が男性には「ムスク系」の香りをつけて欲しいとの回答になりました。
対して男性は「自分がつけたい香り」として柑橘系:12%、シャボン系:43%、ムスク系:10%、フローラル系:5%、マリン・アクア系:21%、ウッディ系:9%となっており、特に女性の求める香りとはシャボン系とムスク系で大きな違いが見受けられました。
「女性が男性につけて欲しい香り」としてはムスク系は男性が思っているより人気が高い結果となりました。

  • 事業内容


結婚相談所事業(サービス名称:フィオーレ https://www.total-marriage.com/
結婚相談所事業(サービス名称:TMSパートナー https://www.tms-p.co.jp/
結婚相談所事業(サービス名称:fufu CLUB https://fufu-club.com/
結婚相談所事業(サービス名称:茜会 https://www.akanekai.co.jp/
※東日本エリアは日本健康管理株式会社が運営
イベント事業(サービス名称:FIORE PARTY https://www.fiore-party.com/
イベント事業(サービス名称:EXEO https://www.exeo-japan.co.jp/
イベント事業(サービス名称:SMILE STAGE https://www.smile-stage.jp/
イベント事業(サービス名称:Meeting Terrace https://www.meetingterrace.jp/
イベント事業(サービス名称:fufu PARTY https://fufu-party.com/
結婚相談所連盟事業(サービス名称:TMS 全国結婚相談事業者連盟 https://www.nakoudonet.com/)
結婚相談所連盟事業(サービス名称:日本成婚ネット https://www.seikonnet.jp/
結婚相談所連盟事業(サービス名称:SCRUM https://scrum-n.co.jp/
ブライダル事業(サービス名称:BRIFE - ブライフ - https://tms-brife.com/
ジュエリー事業(サービス名称:la ape - ラ・アーペ - https://la-ape.com/
保険代理店事業

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 異性に好まれる香りと自分の好みは違う!香りに関する意識調査結果 - PR TIMES )
https://ift.tt/Ge2ugi5

Friday, October 28, 2022

米雇用コスト、第3四半期は1.2%上昇 民間部門の賃金は伸び鈍化 - ロイター (Reuters Japan)

[ワシントン 28日 ロイター] - 米労働省が28日発表した第3・四半期の雇用コスト指数(ECI)は堅調な伸びを示したものの、民間部門の賃金の伸びが大幅に鈍化し、インフレがピークに達したか、ピークに近づいていることを示唆した。

米労働省が28日発表した第3・四半期の雇用コスト指数(ECI)は堅調な伸びを示したものの、民間部門の賃金の伸びが大幅に鈍化し、インフレがピークに達したか、ピークに近づいていることを示唆した。(2022年 ロイター/Joshua Schneyer)

第3・四半期のECIは前期比1.2%上昇と市場予想に一致。第2・四半期は1.3%上昇だった。

前年同期比では5.0%上昇。第2・四半期は5.1%上昇だった。

賃金・給料は1.3%上昇。第2・四半期は1.4%上昇だった。前年同期比では5.1%上昇。第2・四半期は5.3%上昇だった。

民間部門の賃金・給与は1.2%上昇と第2・四半期の1.6%上昇から鈍化。前年同期比では5.2%上昇。第2・四半期は5.7%上昇だった。

小売業、建設業、金融業などインフレに敏感な業種では賃金の伸びが緩やかになっている一方、医療や教育など人手不足が続いている業種では賃金の伸びが加速した。

ウェルズ・ファーゴのシニアエコノミスト、サラ・ハウス氏は「労働市場に起因するインフレ圧力はピークを脱しつつあるかもしれないが、連邦準備理事会(FRB)にとって十分に弱くなるにはまだ時間がかかるだろう」と述べた。

州・地方政府の賃金・給与は2.1%上昇。第2・四半期は0.7%上昇していた。新学期開始時の教師の給与引き上げが原因とみられる。

ただ、全部門のインフレ調整後の賃金・給与は前年同期比3.0%減少した。

福利厚生は1.0%上昇。第2・四半期は1.2%上昇だった。前年同期比は4.9%上昇だった。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 米雇用コスト、第3四半期は1.2%上昇 民間部門の賃金は伸び鈍化 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/coySFJa

Thursday, October 27, 2022

Z世代が行きたい「お出かけ先」ランキング 都道府県別トップは? - 日経クロストレンド

世代や地域によって、興味を持つお出かけ先に違いはあるのか。ヤフーの検索データを基にデータアナリストが調べてみると、東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンの強さと共に、その陰に隠れた注目スポットの存在が見えてきた。果たして、トレンドに敏感なZ世代注目のスポットとはどこか。

若者が行きたい施設はどこなのかを、検索データから調査(画像/Schutterstock)

若者が行きたい施設はどこなのかを、検索データから調査(画像/Schutterstock)

 皆さんは、休日のお出かけ先として真っ先に思い浮かぶ施設はどこでしょうか。時期はもちろん、居住場所や年齢などによっても変わってくると思います。

 ビジネスのうえでは、意識すべき競合やコラボ先の検討においても同様に、自社にとって適切な切り口で現状を理解することが重要になってきます。今回はヤフーの検索データを用いて、性別や年代など各属性における「お出かけ先」検索にどのような差が見られるかについて分析していきたいと思います。

 「お出かけ先」キーワードの選定には、ヤフー社内の判定ロジックを用いて「レジャー・遊び」「建物・施設」の2カテゴリーに属すると判定されたものを対象にしました。また、ディズニーランド(TDL)/ディズニーシー(TDS)などは「ディズニー*」、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/USJなどは「ユニバーサルスタジオジャパン*」としてまとめています。また、「道の駅」は複数の施設の総称ですが、傾向をつかむためにあえて入れてあります。

Z世代男性のみ、USJがTDL/TDSを上回る

 まずは性年代別による検索されるお出かけ先の違いを見てみましょう。

性年代別のお出かけスポット検索人数ランキング(22年1-7月)

性年代別のお出かけスポット検索人数ランキング(22年1-7月) 出所:ヤフー

出所:ヤフー

 ディズニー、ユニバーサルスタジオジャパンが男性56-65歳を除き、トップ2にきており、強さが分かります。特にディズニーは26歳以上では男女共にトップとなり、16-25歳のみユニバーサルスタジオジャパンが1位にきていました。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Z世代が行きたい「お出かけ先」ランキング 都道府県別トップは? - 日経クロストレンド )
https://ift.tt/va42e57

Wednesday, October 26, 2022

【プレビュー】「板谷波山の陶芸―近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯―」泉屋博古館東京で11月3日から - 読売新聞社

端正で格調高い作品を数多く手がけ、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さなかった近代陶芸の巨匠、板谷波山。

波山の生誕150年を迎える本年、泉屋博古館東京で「生誕150年記念 板谷波山の陶芸―近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯―」が11月3日(木・祝)から12月18日(日)まで開催されます。

序章:ようこそ、波山芸術の世界へ

波山の陶芸は、東洋の古陶磁がもつ洗練された造形を骨格としながら、19世紀末の欧米のアール・ヌーヴォースタイル、つまり優雅で官能的な装飾性を併せ持つところに特徴があります。

東京美術学校(現・東京藝術大学)の恩師・岡倉天心が創刊した雑誌『国華』には、「夫レ美ハ國ノ精華ナリ」という言葉が記されています。美しいものを愛おしみ、それを育んでいく精神にこそ、その国家の真髄があるという恩師の言葉を糧に、波山は全身全霊で陶芸の世界に対峙しました。

序章では、東西の工芸様式を見事に融合させた波山の代表作が並びます。

《彩磁蕗葉文大花瓶》1911年(明治44年)頃 廣澤美術館蔵
《彩磁更紗花鳥文花瓶》1919年(大正8年)頃 泉屋博古館東京蔵

第Ⅰ章 「波山」へのみちのり

茨城県下館の富裕町人の家に生まれた波山。文人趣味、茶道の嗜みもあった父・増太郎の影響により、美を愛する心を持ち、幼い頃からやきものへの関心も抱いていたと想像されます。

明治22年、開校して間もない東京美術学校に入学。岡倉天心のもと東京美術学校で芸術家としての基礎を築きます。その後、工芸の街・金沢にある石川県工業学校(県工)に奉職し、デザインや窯業材料の研究、ロクロ成形や窯焼成など、土にまみれる7年間を過ごしました。

このように、波山は近代日本の「美術」と「工業」の最高峰に連なる環境で鍛えられ、次世代陶芸界の牽引者としての歩を進めていくこととなりました。

第Ⅰ章では、東京美術学校の卒業制作として作った木彫作品《元禄美人》など、陶芸家「波山」を名乗る以前の貴重な作品も展示されます。

《彩磁菊花図額皿》1911年(明治44年)しもだて美術館蔵

第Ⅱ章 ジャパニーズ・アール・ヌーヴォー

ジャポニスムブームに陰りが見え、日本の陶磁器輸出が斜陽期にさしかかった19世紀後期。逆境の下、波山は果敢に陶芸家として歩み始めました。

本格的な高火度焼成の窯を個人で東京・田端に構え、磁器焼成に挑みます。絵付けだけではなく、素地も自らつくり、釉薬や顔料の調合も吟味。西欧で流行したアール・ヌーヴォースタイルの意匠研究と、西欧渡来の釉や顔料の実用化にも熱心に取り組みました。

《彩磁金魚文花瓶》1911年(明治44年)頃 筑西市(神林コレクション)蔵

波山はそれまでの陶工の常識を破り、日本陶芸界のアヴァンギャルドとして、造形や意匠の革新者として、華々しくデビュー。しかし、それは貧困との果てしない戦いの始まりでした。薪窯による焼成のリスクは大きく、製品の歩留ぶどまり(※)も芳しくはなかったのです。

※原料や素材の使用量に対する、完成品の割合

第Ⅲ章 至高の美を求めて

敏感な色彩感覚をもっていた波山。彼の世界観は、釉の下に絵付けする「釉下彩」(下絵)で表現されています。さらに、この「彩磁」から、薄絹を被せたようなマット釉「葆光彩」へと表現の幅を広げていきました。

重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶ほこうさいじちんかもんかびん》は大正6年(1917年)、波山芸術を愛した住友春翠によって購入され、泉屋博古館東京に継承された葆光彩磁の最高傑作です。

第Ⅲ章では、天性のカラリスト・波山による色彩表現の広がり、そして、波山の代名詞ともいえる「葆光彩」の美しさを存分に味わうことができるでしょう。

重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》1917年(大正6年)泉屋博古館東京蔵
《葆光彩磁葵模様鉢》大正前期 個人蔵
《彩磁草花文花瓶》大正後期 廣澤美術館蔵
《彩磁珍果文香炉[火舎北原千鹿]》1925年(大正14年)廣澤美術館蔵
《天目茶碗》1944年(昭和19年)筑西市(神林コレクション)蔵

本展は全国に巡回。泉屋博古館東京で開催された後、2023年1⽉2⽇(月・祝)から2⽉26⽇(⽇)まで、茨城県陶芸美術館で開催されます。

麗しい作品はもちろんのこと、波山が愛した故郷への思いや人となりを示す貴重な資料、試行錯誤の末に破却した陶片の数々も展示されます。「陶聖」と謳われた生涯に触れ、波山の人となりや、その美意識をより深く感じることが出来る展覧会です。

(読売新聞美術展ナビ編集班)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【プレビュー】「板谷波山の陶芸―近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯―」泉屋博古館東京で11月3日から - 読売新聞社 )
https://ift.tt/ZpVKYmg

Monday, October 24, 2022

“敏感すぎる自分”どうしたらいいの? - nhk.or.jp

前回の記事『“敏感すぎる心” HSP』では、感覚の過敏さからくる“生きづらさ”に悩むHSPの人について紹介しました。では、HSPの人はどうすれば生きづらさを解消できるのでしょうか。番組で取材した「十勝むつみのクリニック」の院長、長沼睦雄医師の解説をインタビュー形式でお伝えします。

(帯広放送局記者 米澤直樹)


長沼先生、HSPって何ですか?

ーー改めて、HSPの概念について教えてください。

HSPは、1996年にアメリカの心理学者のエイレン・N・アーロン博士が提唱した「遺伝的に持った神経の性質」という概念です。非常に幅広い感覚に対して、反応性が高く繊細に反応するという性質の人たちのことです。


ーー日本で認知されてきたのはいつごろですか?

アーロン博士の本が翻訳されたのが2000年です。2000年というと、ちょうど大人の発達障害が紹介された年でもありました。当時、大人の発達障害が有名になった一方で、HSPについては、なかなかみんなが注目してなかったんですが、発達障害の過敏性が問題になってくると同時に、HSPの敏感さに対しても注目が集まり始めました。この5年ほどで一気に認知度が高まってきました。


ーーHSPの人は、どれぐらいの割合でいるのでしょうか?

大体5人に1人の割合と言われていますが、日本人は敏感な特性を持っているので、もう少し多いような気がします。また、今の時代は社会背景もあって、敏感になっている人が多いんじゃないかなと思います。とても多くの人がこの問題で悩んでいるということになりますが、これまではっきり分からないで過ごしてきた方が多かったと思います。その意味で、HSPの概念が認知されて広まっていくということが、とても大事になっていきます。

HSPの敏感さとは?

ーーHSPの「敏感さ」について教えてください。 

まず、光や音、臭い、味などの五感の敏感さです。そして、人の気持ちや雰囲気など、感情に対して非常に敏感に反応する方が多いです。


ーー具体的な相談例はありますか?

赤ちゃんや女性の甲高い声などがとても嫌だとか、集団のざわつきが嫌だとか、特定の音に対して非常に敏感に反応するとか。こうした敏感さが子どもの時からあり、大人になってもずっと持ち続けています。ほかの人が問題なく過ごせる環境の中でも、ぐったり疲れてしまうような現象です。


ーー音がうるさいと感じるのは、比較的誰にでも起きることかと思います。HSPは感じ方が違うのですか?

通常は自分に関係ない音や声をシャットダウンするようなメカニズムが脳にあります。しかし、HSPの人はそのフィルターで落とせずに、いろんな感覚が自分の中に入ってきて、神経が反応して高ぶってしまうというメカニズムになっています。


感情面にも表れる敏感さ

ーー敏感さは感情面にも表れるのですか?

人の言葉に乗っかってくる感情にはエネルギーがあり、波動のように伝わってきます。HSPの人は、感情とかその場の雰囲気に神経が非常に反応します。1度でも嫌な経験があると、それが核みたいになって、反応しやすくなるからです。ある特定の感情や場の雰囲気に敏感になっていくというメカニズムです。


ーー人間関係でも悩みが多いのですか?

子どもだと学校に行けなくなるという相談が多いです。また、大人は集団に入っていきづらいとか、対人関係に非常に苦しむという相談が多いです。大人であっても、自律神経が非常に高ぶっている状態が続くと、慢性疲労のような自律神経症状も出てきます。


ーーHSPは共感する力が強いのですか? 

「共感しすぎる」と言った方がいいですね。通常は共感しても、自分と他人を区別してある程度距離を取ります。しかし、HSPは相手の感情が自分の中に入り込んできたり、自分も相手に感情移入してしまったりして、相手との距離が非常に取りづらくなり、非常に神経が疲れるわけです。


発達障害の敏感さと似ているが違う


ーー発達障害と重なる部分もあるのですか?

そうなんです。どうして過敏になるのかというと、神経の中にうまく働いてない部分があるためです。発達障害は脳の機能障害として表れたりする一方で、HSPの敏感さは感覚の特性として表れてきます。同じ神経の中でも、違う見方をしています。HSPは自律神経の興奮性に裏付けられた感覚の過敏性という概念です。


ーー発達障害の過敏性とは何が違うのですか?

発達障害の感覚過敏は、五感に限られた過敏性を扱いますが、HSPの過敏性は、もう少し幅広い感覚を扱います。そして、発達障害の場合はむしろ「感覚の鈍さ」も問題にしますが、HSPの概念はむしろあまりマイナス面に焦点をあてずに、感性の豊かさや芸術性、想像性の高さなど、良い面を評価するという風に使われることが多いです。


病気や障害ではない

ーーHSPは病気や障害とは違うのですか?

違います。結果として社会適応ができなくなって、病気になる人もいますが、多くの人は過敏性を持ちながらも、社会に適応して過ごしている人がほとんどです。生まれ持った性質なので、病気ではない方々がほとんどなわけです。しかし、無理をすると病気になっていく人もいます。


ーーHSPの性質は、治療をするものではないのですか?

治そうと思っても治らないと考えた方がいいと思います。自分の性質を変えられないので、うまく環境を整えながら付き合っていかないと、周りの影響を受けて、自分自身が疲れ果ててしまいます。


“自分の敏感さを知る”ことが大切

ーー“生きづらさ”を解消するにはどうすればいいですか?

まず、「自分が敏感だ」ということに気が付かなければなりません。「何に敏感か」ということも意識する必要があります。そして、刺激を避けられる環境を選び、自分の気質を理解してくれる人たちに囲まれるということも重要で、安心安全な環境の確保がとても大切になります。


ーー生きやすい環境を自分で作っていくということですか?

そうなんです。子どもの場合は環境を作ってもらう。大人であれば、自分で選んでいくということになります。


“自分軸”を強くする

ーー自分の気質を知ったうえで、どうすればいいのでしょうか?

「自分軸」を強くすることが大切です。物事の捉え方を「自分中心でいい」としていきます。わがままみたいな考え方ですが、自我を強くして、「自分は自分なんだ」と捉えて自分を守ります。自分軸が弱くて、色んなものに侵入されて自己主張ができなくなると、「どうして自分だけがこんなに嫌な思いをするのか」ということにもなりかねません。感じ方は1人1人違うので、「自分と他人は同じ感覚を持って生きていない」という視点を持つことがとても大事になります。それが分からないで苦しんでいる人もたくさんいます。HSPの概念によって、自分が特に敏感で反応しやすいということが分かると、「自分のための環境を選んでいこう」と思うことができ、生きやすくなると思います。

ーー自分1人でやるには難しい気がします。

自分の気質や性質を客観的に見るのはなかなか難しいので、専門の方々にみてもらいましょう。様々な側面から敏感さを評価してもらうと、総合的に自分を見れるようになります。感覚の敏感さが原因で、「脳の働きが今どうなってるのか」を見ていくといいと思います。


周囲は「HSPを知ることが大切」

ーー周りの人ができることはありますか?

HSPは色んな嫌な思いをとにかく受けやすいんです。ネガティブな感情にとても敏感で、かつ、それを出しにくいというのが特徴ですから、色々なマイナス感情がお腹にたまっていくんです。たまったマイナス感情が、何かをきっかけに怒りとして噴出することがよくあるんですね。とても大人しい人たちが、急に何かのきっかけで怒りだすこともあります。その人が、それだけたくさんのものを受けて、我慢をしていたという風に見てあげる必要があります。怒りという現象だけ見てしまうと批判されるわけですが、怒りに出さざるをえない辛さというものも見てあげたらいいと思います。


ーー具体的にはどうすればいいでしょうか?

「何に対して感じ方が強いのか」ということを本人に聞いて、それを避けられる環境を整えてあげる必要があると思います。光、音、化学物質、電磁波など、「普通の人が耐えられる環境の中で辛いんだ」ということを認識しないと、なかなかHSPを理解するのは難しいです。


ーーまずはHSPの概念を知ることが大切なんですね。

知るということが大事で、もう1つは、これが気持ちの問題ではなくて、神経の問題だと考える必要があります。「無意識に神経が反応しているんだ」という考え方が大事になります。


病気に発展する可能性も

ーーHSPは診断されるものなのですか?

HSPは病気の概念ではなく、医学で定義されていないので、診断にはなりません。私のクリニックでは「特性」や「印象」として位置づけています。診断書にも書けないので、特性評価ということでお伝えしていきます。

ーー社会では診断が必要とされる場面もあると思います。

今の医学は、はっきり病名が出た時点で診断名をつけていくという特徴があるので、まだ病気にならない潜在的な状態だと、診断に至りません。病院に行っても「なんで来たんだ」とか、「こんなことで相談するな」といった言われ方をする人もいるといいます。実際には、感覚的な、気持ちのうえでとても辛いとか、病気にはなっていないけれども辛いんだという部分があります。放っておくと病気になってしまうのを防ぐという考え方で、この敏感さを捉えていくことが大事になります。私の場合は、いまだ病になっていない状態でも、そういう傾向をおさえて、病気にならないように注意しましょうという意味で、特性や性質をつかんでお知らせしていきます。


ーー今まで「自分はなぜ生きづらいのだろう」と思ってた方が、HSPの概念を知ることで、糸口を見つけやすくなる可能性はありますか?

そうですね、大人の発達障害も同じでした。2000年に大人の発達障害の本が出版された時に、病院に殺到しても、それを医者が知らないという問題がありました。HSPも当時の経過とよく似ています。最近ようやくHSPの概念が広まってきて、多くの医者や心理士も知るようになってきました。病名としてではなく、性質として評価していければと思ってます。


子どもの敏感さとは?

ーー子どもにも表れる敏感さ「HSC」についても教えてください。

ハイリー・センシティブ・「チャイルド」のCですね。本当に小さい子どもから、思春期まで入ると思います。子どもの場合は大人と違って、自分の感覚を客観的に捉えられないのと、敏感さが身体に出やすいという特徴があります。大人のようには自分のことを客観的にしゃべれないという問題がありますので、大人が見て感覚過敏があるかないかを判断していくことが重要になります。

ーーHSCの特徴はありますか?

敏感な子どもは非常に感じやすく、自分が感じたものをうまく出せないで、苦しむことが多いと思います。自分を抑えて出さなくて、自己表現しない子も結構います。一方で、敏感さだけではなくて、好奇心旺盛さ、活発さも同時に持つ人たちもいます。敏感さを持つ人の3分の1が活発な性質を合わせ持つと言われています。敏感だから、必ずしも大人しいということでもないんです。活発な人の中にも非常に神経が敏感で、繊細な人もいます。


ーーHSCの子どもを育てる親にも悩んでいる方がいるようです。

遺伝素因があるので、両親に限らず、祖父母を含めてこうした気質がある人がいます。親が敏感かどうかで接し方が違ってきますね。敏感な親は敏感さに気が付きやすいですが、そうでない親の場合は、敏感な問題に気が付きづらいので、どうしても普通の子どもとして接して、適応を迫るということになっていきます。学校でも同じですが、「敏感さに耐えられない」ということが、なかなか分かってもらえないかもしれません。


敏感さを「良い性質と捉える」

ーー家庭内での注意点はありますか?

HSCは、「わがまま」「甘えが強い」「怠けている」など、マイナスのレッテルを貼れやすいです。言われた通りすぐに反応できないので、そう見えてしまうんですが、実はその背景には神経の高ぶりがあるんです。「分かってもらえる」とか「苦しみを共有してもらえる」ということだけで、辛さは半減するんです。そして、「自分のことが自分で分かる」ようになれば、耐えられるようにもなります。また、敏感さが悪いものでなくて、「良い性質」なんだと言ってもらえるということが、とても安心感につながります。

ーー子どもの方がより配慮が必要ということですか?

子どもの場合は、意識せずに色んなことをやります。例えば、「この人嫌だな」と思うと、もう声も出ないし、体も固まってしまいます。それを無意識にやってしまうので、「臆病」とか、「神経質」とか、「わがまま」とか言われるんですが、本人は、もう耐えきれないでそういうことをしているわけです。弱さにも見える部分は、実は環境を選べば非常に優しくて、思いやりがあって、豊かな心を持っているということにもなります。HSPやHSCでは、それを「良いもの」として捉えていく考え方がとても大事になります。悪い性質としてではなく、いい性質として見て、それをいかす環境を考えて、HSPの概念を使っていくと良いと思います。本当に環境次第だと思います。

▶NHK帯広放送局ホームページ
▶NHK釧路放送局ホームページ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( “敏感すぎる自分”どうしたらいいの? - nhk.or.jp )
https://ift.tt/PAUWTtw